Thursday, September 11, 2008

都市鉱山(urban mining)

明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマでも、小型の電子機器などが売られているのをよく目にします。正常に作動するものは、勿論、再利用される為に買われる訳ですが、壊れてしまったものが、最終的には国内処分場に埋められたり、最悪の場合は、海外に“輸出”されて埋め立てられたりする(処理費の安価な国に廃棄物を“輸出”することは経済合理性に叶う…などと宣う、某国財務長官も10年程前にはおられたなー、shit!)のをなんとかできないものかなどと考えることもあります。取り敢えず?、出展しているその人達が、捨てずに貯蔵してくださっていることをありがたく思ったりもします。
以前から、電子部品や基盤などに貴金属や希金属が含まれているということが報道されていましたが、近頃、「都市鉱山」という言葉をよく耳にするようになってきました。今日も、朝日新聞の朝刊「私の視点(ネットには掲載なし)」というコラムに掲載されていました。東北大学教授の白鳥寿一という方の筆によるものですが、なんと、日本の都市鉱山に於ける金の埋蔵量は、世界中のリアル金鉱山の埋蔵量の2割弱、銀の埋蔵量は、同じく2割強。それぞれ世界一の埋蔵量を持つ国の規模を上回るということです。しかしながら、この資源は、今のところ殆ど活用されておらず、今後、インフラや法の整備、環境対策などを踏まえた長期的な視点で開発していくことが必要で、リアル鉱山の開発よりも困難だということです。東北大学では、「人工鉱床構想」というプランを提唱し、秋田県大館市と協力して廃家電の収集を始めたということです。機種別にその寿命と含有金属の種類と量をデータ化しているそうです。
以下、都市鉱山から資源を取り出す課題を記した記事を見つけたので転用させて貰います。
>第1の課題は、資源の回収率が低いことだ。いくら潜在的に資源が存在しても、回収されないのでは意味がない。例えば2006年度には携帯電話の買い換えが約2100万台存在したが、回収できた端末数は662万台に過ぎない。また家電製品の中には、回収の仕組みが存在しないジャンルも多い。
 回収率を高める上で見逃してはならないのが、廃棄物の海外流出だ。近年ではリサイクルコストの差から、廃棄物が海外に流出することも多い。このことが金属資源の損失に繋がってしまう。そこで「国内での分解が簡単になるよう製品設計を行う」といった対策が必要となる。
 第2の課題はリサイクル技術が成熟していないことだ。例えば現在の技術では、電子部品から金や銅などを回収できるが、レアメタルが廃棄処分されてしまう。このことは資源を損失させるだけでなく、環境汚染にも繋がってしまう。低コストでレアメタルを抽出する技術の開発が必要だ。
 ところでレアメタルを有効利用する方法は、リサイクルだけがすべてではない。減量や代替も有力な手段となる。これに関して、昨年度から政府の研究支援プロジェクトも始まった。文部科学省による「元素戦略プロジェクト」と、経済産業省による「希少金属代替材料開発プロジェクト」がそうだ。例えば後者で支援対象となった研究の中には、大型フラットディスプレイにおけるインジウム代替材料の研究などが含まれている。
都市鉱山の「大国」である日本。だが今のところ、これは潜在的な可能性を指し示しているだけに過ぎない。実用化には、更なる技術開発と仕組みづくりが必要だ。< 「都市鉱山」2008年6月3日 日経BP社

我国の政治家の皆様も、“埋蔵金”探し?に現を抜かすのもよいけれど(失礼、悪気はありません)、この“埋蔵金属”にも本格的な予算をつけるべく動いて戴けぬものかと考えたりイタします。因に、私はノンポリです。
De Nino A Ferrer / Nino Ferrer
POLYDOR, POCP-1703, 1990, JAPAN
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…