Thursday, October 16, 2008

ドバイ/天国?地獄?

最近、夢のような金満都市として、アラブ首長国連邦のドバイ(Dubai / U.A.E.)が話題になります。「NHKスペシャル 沸騰都市第1回 ドバイ 砂漠にわき出た巨大マネー」をご覧になり、スゴいなーと思われた方も多いでしょう。私もその一人です。今回も、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマとは関係ないのですが、そのドバイにも負の側面があるらしい…というお話です。
地獄のドバイ(Dubai is the hell)というエッセイを読みました。峯山政宏氏の実体験だそうです。どんな…?北大理学部物理学科出身の彼が、ドバイ・ドリームに憧れ、なんと鮨職人として彼の地に渡り、トラブルに見舞われながらもなんとかサバイバルし、でも、遂にはアブダビ拘置所にブチコマレて、出所して、帰国する過程を綴ったものです。
彼の書かれたものだけを基に、彼の地を判断することは如何なものかとは思いますが、非常に参考になる体験談だとも感じます。
では、どのような点に注意すべきなのか?氏に因れば…
・超格差社会であることを知るべし。
・海外からの労働者は消耗品であり奴隷の如き扱いを受ける。
・外国人がドバイに事業所を設立する場合には4種類の形態がある。
  1.LLC/有限責任会社/UAE国民による出資が51%以上必要
  2.支店/100%外国人による所有が可能
  3.駐在員事務所/100%外国人による所有が可能だが制限多し
  4.フリーゾーン内の会社/100%外国人所有が可能、法人非課税等
・現在においては1.LLCで問題が多発している。
・会社が無くなればスポンサーシップが消失して自動的に違法滞在者となる。
・拘置所は想像を絶する程に酷いところである。
・拘置所の刑務官は英語を理解せず(況や日本語や!)。
・拘置所から外部に連絡するには2週間に1度の公衆電話以外にない。
・公衆電話にはテレカ(唯一拘置所内に携帯できる持物)が必要。
・出る為に必要なことは…
  1.旅行社と日本大使館の電話番号を忘れぬこと
  2.チケットを手配して、旅行社から拘置所にfaxで通知して貰う(必須)
  3.(国際常識として?!)大使館とは当てにならぬらしいが、日本大使館は頼りになった
・工事現場の事故や産業地区で爆発が起こったりしている(2008中東Todayから)。

先日、フリマの達人?I氏から何年ぶりかに電話を貰い、その辺で面会。どうも仕事が芳しくないらしく??「ドバイ、エエなー」みたいな話をしていた。彼は、突然「俺は養鶏場を始める…とか言って(私には、何故にヨウケイジョーなのか、サッパリ解りませんが…)、旅?に出るようなタイプの人です。そんな目的でドバイに行く前には、この本の一読を薦めます。

Thursday, September 11, 2008

都市鉱山(urban mining)

明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマでも、小型の電子機器などが売られているのをよく目にします。正常に作動するものは、勿論、再利用される為に買われる訳ですが、壊れてしまったものが、最終的には国内処分場に埋められたり、最悪の場合は、海外に“輸出”されて埋め立てられたりする(処理費の安価な国に廃棄物を“輸出”することは経済合理性に叶う…などと宣う、某国財務長官も10年程前にはおられたなー、shit!)のをなんとかできないものかなどと考えることもあります。取り敢えず?、出展しているその人達が、捨てずに貯蔵してくださっていることをありがたく思ったりもします。
以前から、電子部品や基盤などに貴金属や希金属が含まれているということが報道されていましたが、近頃、「都市鉱山」という言葉をよく耳にするようになってきました。今日も、朝日新聞の朝刊「私の視点(ネットには掲載なし)」というコラムに掲載されていました。東北大学教授の白鳥寿一という方の筆によるものですが、なんと、日本の都市鉱山に於ける金の埋蔵量は、世界中のリアル金鉱山の埋蔵量の2割弱、銀の埋蔵量は、同じく2割強。それぞれ世界一の埋蔵量を持つ国の規模を上回るということです。しかしながら、この資源は、今のところ殆ど活用されておらず、今後、インフラや法の整備、環境対策などを踏まえた長期的な視点で開発していくことが必要で、リアル鉱山の開発よりも困難だということです。東北大学では、「人工鉱床構想」というプランを提唱し、秋田県大館市と協力して廃家電の収集を始めたということです。機種別にその寿命と含有金属の種類と量をデータ化しているそうです。
以下、都市鉱山から資源を取り出す課題を記した記事を見つけたので転用させて貰います。
>第1の課題は、資源の回収率が低いことだ。いくら潜在的に資源が存在しても、回収されないのでは意味がない。例えば2006年度には携帯電話の買い換えが約2100万台存在したが、回収できた端末数は662万台に過ぎない。また家電製品の中には、回収の仕組みが存在しないジャンルも多い。
 回収率を高める上で見逃してはならないのが、廃棄物の海外流出だ。近年ではリサイクルコストの差から、廃棄物が海外に流出することも多い。このことが金属資源の損失に繋がってしまう。そこで「国内での分解が簡単になるよう製品設計を行う」といった対策が必要となる。
 第2の課題はリサイクル技術が成熟していないことだ。例えば現在の技術では、電子部品から金や銅などを回収できるが、レアメタルが廃棄処分されてしまう。このことは資源を損失させるだけでなく、環境汚染にも繋がってしまう。低コストでレアメタルを抽出する技術の開発が必要だ。
 ところでレアメタルを有効利用する方法は、リサイクルだけがすべてではない。減量や代替も有力な手段となる。これに関して、昨年度から政府の研究支援プロジェクトも始まった。文部科学省による「元素戦略プロジェクト」と、経済産業省による「希少金属代替材料開発プロジェクト」がそうだ。例えば後者で支援対象となった研究の中には、大型フラットディスプレイにおけるインジウム代替材料の研究などが含まれている。
都市鉱山の「大国」である日本。だが今のところ、これは潜在的な可能性を指し示しているだけに過ぎない。実用化には、更なる技術開発と仕組みづくりが必要だ。< 「都市鉱山」2008年6月3日 日経BP社

我国の政治家の皆様も、“埋蔵金”探し?に現を抜かすのもよいけれど(失礼、悪気はありません)、この“埋蔵金属”にも本格的な予算をつけるべく動いて戴けぬものかと考えたりイタします。因に、私はノンポリです。
De Nino A Ferrer / Nino Ferrer
POLYDOR, POCP-1703, 1990, JAPAN
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…

Friday, August 22, 2008

トランス脂肪酸

前回の話題は、食糧難に関するものでしたが、今度は、飽食についてです。
今日、スーパーマーケットの食料品売場に買い物に行き、偶然に袋入りの胡桃を見つけて思い出しました、トランス脂肪酸のことを。
2、3週間前の昼食時に、「トランス脂肪酸の使用禁止州法成立した…」とテレビのニュースで報じていました。
>「トランス脂肪酸の使用禁止州法成立 米・カリフォルニア
【ワシントン=勝田敏彦】米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は25日、トランス脂肪酸を含む食品を州内の飲食店から追放する州法案に署名し、同法が成立した。トランス脂肪酸は心疾患や脳卒中のリスクを高める恐れがあり、ニューヨーク市などが事実上禁止しているが、州レベルでは初めて。
 トランス脂肪酸は、植物油などを加工するときに主に生じる物質。マーガリンや揚げ物の油、菓子やパンづくりに使われるショートニングなどに含まれる。
 今回の州法により、同州内の飲食店は10年以降、トランス脂肪酸の削減を進め、ゼロにすることが義務付けられる。11年には、トランス脂肪酸を焼き菓子やパンなどに使うことも禁止される。
 トランス脂肪酸を取りすぎると血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増えて、動脈硬化や心疾患の危険性が増す。米国では大手ファストフードチェーンが、トランス脂肪酸ゼロの食品を増やしている。日本でも低減の動きがあるが、日本人の摂取量は米国人より少ないという。(2008年7月26日21時4分/朝日新聞)<
ショートニング=悪玉説は、どこかで聞いて朧げには知っていましたが、人体にどんな悪影響があるのか、何に注意すればいいのかを知りたいと思い、トランス脂肪酸に関する情報を少し調べてみました。

1.食品から栄養をバランス良く取る。(大前提)
2.動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよく。
3.脂肪酸は、細胞膜を生成するために必要不可欠な成分やエネルギー源である。
4.脂肪をとりすぎると、肥満を引きおこし、循環器疾患の発症リスクが高まる。
5.トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、このリスクはさらに高まる。
6.トランス脂肪酸の過剰摂取と冠動脈性心疾患の増加の間には関連性がある。
7.トランス脂肪酸の摂取とがん、2型糖尿病、アレルギーとの関連性については、証拠がない。
8.トランス脂肪酸と胎児・乳幼児の成長・発達との関係はさらなる調査が必要である。
9.不飽和脂肪酸には、n3系(オメガ3)、n6系(オメガ6)、n9系(オメガ9)がある。
10.n3系(αリノレン酸):魚油、亜麻仁油、胡桃油等/酸化し易い
11.n6系(リノール酸):紅花油、大豆油、コーン油等/酸化し難い
12.n9系:オリーブ油など/必須脂肪酸にあらず
13.食品中に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の割合

私を含めて、日本人は、脂肪分を摂りすぎていて、トランス脂肪酸もメタボ対策のために減らす必要があるが、プロスタグランディンの原料となるn3系必須脂肪酸については、不足しているのだな…ということが記憶に残り、本日、胡桃の前で思い出した次第です。
前にも書きましたが、私は、気負って「ナントカ運動?」をすることが嫌いです。また、人から管理されたり、指図されたりすることも嫌いです。だから、トランス脂肪酸にしても二酸化炭素にしても、無理して減らそうなんて考えてはいません。ただ、どちらも心に留めて、節度を心がけたい。そして、物を大切に永く使うことで環境保全に貢献したい方や、CD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…

Saturday, August 02, 2008

新種米 ネリカ(NEw RIce for afriCA)

新種米 ネリカ(NEw RIce for afriCA)。下の記事によれば、この品種の開発に日本の農業技術が関与しているようですが(少なくとも、資金面での協力を行っているということか…)、交配・開発したのはモンティ・ジョーンズ博士という方のようです。栽培に適した地域の農民に、この作物の利点を理解してもらえば、すぐに普及しそうな気がするのは私だけでしょうか。どんな味なんでしょうね…と「味」が気になったりも致します。
実情をご存知の方が居られれば、是非、教えて戴きたいです。


>40年前、食糧危機を救った!?
「緑の革命」ってどんな革命だったの?


「今こそ新たな緑の革命を」とか。最近、食糧問題に関する記事の中で“緑の革命”という言葉をよく目にする。革命というからには画期的な出来事だったらしいけど…。

「緑の革命とは、60年代に、品種改良、化学の導入、農地開発によって、農作物の単位面積あたりの収量を飛躍的に増大させた農業改革です」とは、日本大学生物資源科学部・国際地域開発学科の半澤和夫教授。

「40年代に行われた品種改良が発端。もともとは、人口増加と、自給自足を捨てて工業中心の生活へと変化していく途上国が増えて、世界中で食糧が不足する恐れが出てきたことから計画が始まりました」(同)

緑の革命は60年代、インドや東南アジアで大規模に行われた。しかしその背景には、政治的な思惑もあったようだ。

「冷戦時代、それらの国の食糧自給体制を整えて共産主義化を阻止しようという国々の思惑もあったと思います」(同)

また、大量の化学肥料や農薬の使用による環境破壊が進んだことや、巨額の資本投下が必要な農法なので農家間の経済格差が拡大した、といった批判もある。

「功罪両面がありますが、私は緑の革命は多くの人の命を救ったと思います。60〜70年代は増加する人口に対してとにかく食糧の絶対量が足りませんでしたから」(同)

さて。投機マネーの問題も絡む昨今の食糧危機騒動は30〜40年前のそれとはやや性質が違うようだが、世界には、深刻な食糧不足に苦しむ人がいるのも事実。この現実を救う新たな革命はないのだろうか?

「西〜中央アフリカで日本のJICA(国際協力機構)も開発に関わっている新種米ネリカが、そうなるかもしれません」(同)

New Rice for AfricaのNe,Ri,caをとって、ネリカ。異種交配で生まれたもので、遺伝子組み換え米にあらず。陸稲なので水田でなくても育ち(サバンナでも栽培が可能)、肥料も農薬も少なくて済む。日本の農業技術が、21世紀の緑の革命となる日が、やがて来るかもしれない。
(駒形四郎)<
Look Into The Flower / Trip On Psychedelic Grooves With Blue Note
a wonderfully groove-conscious assortment of work from Blue Note and some other EMI-related labels -- most of it from the tail end of the 60s and the hip start of the 70s! There's a bit less psychedelia
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…

Saturday, June 28, 2008

洞爺湖サミット迫る

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット - 開催日程・出店予約
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

今日あたりから、洞爺湖サミットの警備が、話題に上り始めて盛り上がってきました。去る、6月9日には“「低炭素社会・日本」をめざして”という具体的な“国の目標”(所謂、福田ビジョン)も示されて、(国民を…、他国を…)リードしようという意志も伝わってきます。このスピーチには、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマにも関係あることが示されています。それは、<具体的な政策>の4つ目<国民主役の低炭素化>です。
>4.国民が主役
 次に、4つ目の柱でございますけれども、それは、国民が主役である、という点であります。低炭素社会をつくっていくためには、国民一人ひとりがその意義と重要性、やり方、メリットと負担を理解して、行動する必要があります。
 国民は、観客席で低炭素社会への動きを見ているのではなく、一人ひとりがその「演じ手」であり、「主役」であるのです。低炭素社会をつくっていくためには、知ること、新しい社会を描くこと、行動すること、そして伝え広げることが大切であります。
 意識の高い人々は、もうすでに活発に動いております。そういった人たちがもっと動けるように、そして周りに広げていけるように、政府の役割は、低炭素型に行動を変えたくなるような仕組みづくりを提供するとともに、まだ意識していない人たちに対し、気づきのきっかけを提供していくということであります。
 そのために教育は非常に重要な役割を担います。義務教育はもちろん、生涯を通してのあらゆるレベル・あらゆる場面での教育において、低炭素社会や持続可能な社会について教え、学ぶ仕組みを取り入れていかなければなりません。
 また、低炭素社会を実現していくためには、ライフスタイルを変えていく必要がありますが、そうした意識を全国民で共有する方法のひとつとして、サマータイム制度があります。この制度の導入については、与党でも現在検討が進められておりまして、なるべく早く結論が得られることを期待いたしております。
 もうひとつ、国民の意識転換を促すものとして、クールアース・デーを設定したいと思っております。
 今度のG8サミットが7月7日の七夕の日に開催されることにちなみまして、この日は一斉消灯し、天の川を見ながら、地球環境の大事さを国民全体で再確認する運動が、現在展開中であります。
 これを今年だけの取組としないためにも、7月7日を「クールアース・デー」として、一斉消灯運動のみならず、毎年毎年、低炭素社会への歩みを国民みんなで確認する様々な取組を行う日にしたいと思います。
 この他にも各地のNGOや地域のグループの力を活かして、日本全国で、国民がリーダー役となって周りの人たちに環境の重要さを伝え、広げ、引っ張っていく、そのような躍動感あふれる様々な取り組みを支援し、広げてまいります。<
我々、一人々々が、節操を持って生活することが必要なのでしょうが、物を大切に扱う手段のひとつとして明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマをお役に立ててくださればと願います。
Label: RPM
Date Recorded: 1962-72
Release Date: 1996
Cat no. RPM173
The music has been compiled from rare collectable singles and album tracks, with original recordings made by famous writers, producers and composers such as John Schroeder, Tony Hatch and Mark Wirtz and Basil Kirchen (a composer/arranger for the De Wolfe music library) to name a few.

Friday, May 30, 2008

明治公園フリーマーケットとプロモーション

明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマと直接関係がある話題ではないのですが、アパレルメーカーUNIQLOの商品紹介コーナー「UNIQLO TRY」に少し感心しました(イヤ、女性の、それもアンダーウェアに通じる話題だからってことジャーありませんよ)。Flashアニメーション+サウンドで商品を細かく体験談的に紹介していて閲覧者(消費者)の役に立つし、しかも、その表現方法(視覚的な)がアーティスティックです。たぶんアンケートのような形で商品開発のためにデータを集めようという発想が起点なのだと思いますが、集めた材料を生かして2度おいしい料理に仕上げています。私も見習って明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマに生かすことがデキヌモノか…と考えたりイタします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット - 開催日程・出店予約
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
フリーマーケット掲示板 / 東京フリマ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


a nice mix of new music and older sounds from Italian film scores! The album's very nicely placed on the Temposphere arm of Easy Tempo -- as it features Loco remixes both of newer music from the former label, and some old soundtracks from the latter -- topped off with one or two Loco tracks of his own! The whole thing's somewhat understated -- never too gimmicky, beat-heavy, or over the top -- and although the music is from a range of different sources, the sound is more than unified enough to make the album feel like a Kid Loco record all the way through.Temposphere (Italy), 2008

Wednesday, April 02, 2008

e-デジシャク(デジタル環境尺)

e-デジシャク(デジタル環境尺)というツールをご存知でしょうか。電気ストーブや照明器具の使用時間、入浴回数、捨てた空き缶の本数などを入力し、日常生活で出すCO2の総量を調べることができるインターネット・アプリケーション・サービスです。
しかし、我々が排出する二酸化炭素は、直接消費する電気やガス、空き缶、ペットボトル(の製造・流通過程)だけではありません。衣類を始め、家電製品、家具や家屋の製造・流通・廃棄の過程においても相当な(どれ程の量なのか私には想像できませぬ…)量を出しているのです。
明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマは、ゴミの削減と共に、CO2排出抑制にも繋がる手軽な手段です。気負って「環境保護活動」を行うのは私の性には合いません。スーダラ楽しくやりたいものです。どうぞ皆様もお気軽に…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット - 開催日程・出店予約
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
フリーマーケット掲示板 / 東京フリマ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


A 80s groove treasure -- one of the few albums cut by Paradise, a hip little combo who were plenty heavy on the keyboards! The style here is really great -- very stripped down, but never too much so to ever be cold or electric -- and instead always warm and soulful, thanks to great vocals from the group, and a slight undercurrent of jazz in the mix! Paradise come across with a quality that could have easily landed them at a bigger label -- but the record's also got a better indie appeal too -- a really fresh, unique quality that's miles from most hit soul of the time. Songs are all well written -- and titles include "One Mind Two Hearts", "With You", "Just Can't Stop", "Satisfied", "Don't Give Up Now", "Love is The Answer", and "New World". CD also features 2 bonus tracks -- "One Mind Two Hearts (extended)", and "Back Together".
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…

Friday, February 22, 2008

明治公園スーパージャンボフリーマーケット

オタカラ・ネット企画・運営:明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの開催風景ムービー(動画)です。ご参考に…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット - 開催日程・出店予約
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
フリーマーケット掲示板 / 東京フリマ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマ/開催風景動画詳細

Saturday, February 16, 2008

明治公園/フリーマーケット/東京/3月22日

明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ2008年3月22日(土)開催分の車輌ブースの予約受付を近日中に再開する予定です。
暑さ寒さも彼岸迄。春の彼岸の頃はフリーマーケットに出店されるには良い時期です。不用品を整理して新年度を新たな気持ちでお迎えください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット - 出店予約
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ - 2008年3月22日(土)宣伝フォーラム
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


C.A. Quintet / Last Trip at Lake Pepin
Swordfish / SFCQLP1
先頃、やっとこのレコードを手に入れました。「£」が高いのでレコードも高かったのですが、欲望には勝てません。オリジナル曲も含まれていますが、おなじみの曲が多いです。レコード自体は売り切れてはいるものの試聴できるサイトを発見しましたが、通して聴いたときの感動?!?が伝わるかどうか…Blowing to your soul??????????

Tuesday, January 29, 2008

カーボンマネージメント

明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマに参加することは、低炭素社会化に貢献することです?
昨夜、NHKのクローズアップ現代を観た。「ヨーロッパからの“新しい風”【1】カーボンマネージメント」という題目だった。
スウェーデンの電力会社のCEO(ドイツのメルケル首相の環境アドバイザーだそうだ)へインタヴューしていた。先般、「先進国の物狂い?」で鈴木孝夫慶大名誉教授は、「人類は経済を縮小するべき」と述べていることを紹介したが、この御仁、バッテンフォールのラース・ジョセフソンCEOは、二酸化炭素を減らさねばならないことはビジネスチャンスであると主張する。排出権削減の技術やノウハウを他に先駆けて開発して排出を抑制できれば、余剰分排出権を売ることもできるというのだ。
もう一人のインタヴュイーは、オランダの運輸会社TNTのピーター・バッカーCEO。会社自体としてだけではなく社員の生活に至るまでの二酸化炭素排出を管理しているそうだ。最早、二酸化炭素排出抑制を心がけることは常識となる日は近い…かのようだった。
あなたは管理社会はお好きですか?被管理者となるのが嫌いな方は明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマで自発的?カーボンマネージメントを…
「ダボス会議」に参加するには…


Beat Konducta
In India

Volumes 3 & 4 / Madlib
Label: Stones Throw
Date Recorded: 2007
Cat no. STH2177
A cool collection of top-notch Bollywood soundtrack-influenced instrumental beats from Madlib - rapper, DJ and one of hip-hop's most sought-after producers.

Monday, January 14, 2008

先進国の物狂い?

「先進国の物狂い」なんて言われると耳が痛い。新聞の書籍案内を読んだ。
先日、a77.jp

私達はどうすればいのでしょうか?原始の生活に戻る訳にはいきません。

と書いたが、この著者によれば、
「初夏の軽井沢を散歩すれば、以前なら100種以上の鳥に出合うことができました。いまでは20〜30種がせいぜい。つまり東南アジアやシベリアの自然が破壊されているということです。でも彼らに《自然を守れ》なんてとても言えませんよ。日本をはじめとする先進国の物狂いの文明にこそ原因があるからで

あり、
今こそ人類は経済を縮小し、人口を減らすべき。その結果として文明の大幅な後退はやむを得ない。もうわれわれには降りるしか残された道はな

く、
人間は裸では暮らせません。そういった意味で物は必要です。でもある限界を超えたら、物は人間を絞め殺してきます。多すぎるカネは人間を不幸にし、過ぎた便利は人間の体を悪くします。いまの文明は損益分岐点をとっくに超えてい

るそうだ。文明の大幅な後退はやむを得ないのか、文明は損益分岐点をとっくに超えているのか…。私には分からないが、私達は、物を大切にするように心がけ、無駄を小さくする努力をするべきだと思う。
だからあなたの不用品を明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ

【週末読む、観る】著者に聞きたい 鈴木孝夫さん 『私は、こう考えるのだが。』(人文書館・1890円)
■原因は「先進国の物狂い」

 「自分の倫理観や世界観から日本の世相を眺めると、とても正常とは思えないことが多すぎる」と鈴木さんは啖呵(たんか)を切る。本書は、言葉、教育、精神、さらには環境をめぐって、ことあるごとにつづってきた断想をまとめたものである。

 言うまでもなく鈴木さんは社会言語学の世界的権威。その一方で、日本野鳥の会顧問という顔も持つ。1年の半分を軽井沢の山荘で過ごし、クマが冬眠に入るころ、東京の自宅に戻るという暮らしを続けている。

 「初夏の軽井沢を散歩すれば、以前なら100種以上の鳥に出合うことができました。いまでは20〜30種がせいぜい。つまり東南アジアやシベリアの自然が破壊されているということです。でも彼らに《自然を守れ》なんてとても言えませんよ。日本をはじめとする先進国の物狂いの文明にこそ原因があるからです」

 《人間は繁栄の頂上を極めた》が持論である。

 「今こそ人類は経済を縮小し、人口を減らすべき。その結果として文明の大幅な後退はやむを得ない。もうわれわれには降りるしか残された道はないのです」

 日本では少子化が問題とされ、歯止めをかけることにのみ関心が向いているが、その前に日本の適正人口規模がどれほどなのかを、真剣に議論する必要があると強調する。と同時に、人にはどれだけの物が必要か、ひとりひとりが自分の暮らしを再点検すべきだとも。

 「人間は裸では暮らせません。そういった意味で物は必要です。でもある限界を超えたら、物は人間を絞め殺してきます。多すぎるカネは人間を不幸にし、過ぎた便利は人間の体を悪くします。いまの文明は損益分岐点をとっくに超えています」 

 鈴木さんは自身の哲学を地球を救うための原理、すなわち「地救原理」と命名する。その出発点こそ《人にはどれだけの物が必要か》という自身への問いかけなのだ。(桑原聡)



【プロフィル】すずき・たかお

 言語社会学者。慶応大学名誉教授。大正15年、東京都生まれ。慶応大学医学部予科修了後、同大文学部卒。著書に『ことばと文化』『ことばと社会』など。


Cinque Bambole / Per La Luna D'Agosto
Original Soundtrack
Piero Umiliani
Label: Cinevox
Date Recorded: 1970
Cat no. CDMDF343
A really great soundtrack - amongst (the late) Umiliani's finest - for the cool 70's Italian Giallo/Thriller movie Five Dolls for an August Moon. Jazzy Hammond organ, harpsichord, percussion, saxophone, strings, sitar and big band brass make this an unforgettable soundtrack! Contains seven cues that did not appear on the original LP.
Standard Jewel case with 6-page colour booklet containing stills from the movie, the synopsis, a short history of the soundtrack's release and tributes to the composer.