最近、夢のような金満都市として、アラブ首長国連邦のドバイ(Dubai / U.A.E.)が話題になります。「NHKスペシャル 沸騰都市第1回 ドバイ 砂漠にわき出た巨大マネー」をご覧になり、スゴいなーと思われた方も多いでしょう。私もその一人です。今回も、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマとは関係ないのですが、そのドバイにも負の側面があるらしい…というお話です。
地獄のドバイ(Dubai is the hell)というエッセイを読みました。峯山政宏氏の実体験だそうです。どんな…?北大理学部物理学科出身の彼が、ドバイ・ドリームに憧れ、なんと鮨職人として彼の地に渡り、トラブルに見舞われながらもなんとかサバイバルし、でも、遂にはアブダビ拘置所にブチコマレて、出所して、帰国する過程を綴ったものです。
彼の書かれたものだけを基に、彼の地を判断することは如何なものかとは思いますが、非常に参考になる体験談だとも感じます。
では、どのような点に注意すべきなのか?氏に因れば…
・超格差社会であることを知るべし。
・海外からの労働者は消耗品であり奴隷の如き扱いを受ける。
・外国人がドバイに事業所を設立する場合には4種類の形態がある。
1.LLC/有限責任会社/UAE国民による出資が51%以上必要
2.支店/100%外国人による所有が可能
3.駐在員事務所/100%外国人による所有が可能だが制限多し
4.フリーゾーン内の会社/100%外国人所有が可能、法人非課税等
・現在においては1.LLCで問題が多発している。
・会社が無くなればスポンサーシップが消失して自動的に違法滞在者となる。
・拘置所は想像を絶する程に酷いところである。
・拘置所の刑務官は英語を理解せず(況や日本語や!)。
・拘置所から外部に連絡するには2週間に1度の公衆電話以外にない。
・公衆電話にはテレカ(唯一拘置所内に携帯できる持物)が必要。
・出る為に必要なことは…
1.旅行社と日本大使館の電話番号を忘れぬこと
2.チケットを手配して、旅行社から拘置所にfaxで通知して貰う(必須)
3.(国際常識として?!)大使館とは当てにならぬらしいが、日本大使館は頼りになった
・工事現場の事故や産業地区で爆発が起こったりしている(2008中東Todayから)。
先日、フリマの達人?I氏から何年ぶりかに電話を貰い、その辺で面会。どうも仕事が芳しくないらしく??「ドバイ、エエなー」みたいな話をしていた。彼は、突然「俺は養鶏場を始める…とか言って(私には、何故にヨウケイジョーなのか、サッパリ解りませんが…)、旅?に出るようなタイプの人です。そんな目的でドバイに行く前には、この本の一読を薦めます。
Thursday, October 16, 2008
ドバイ/天国?地獄?
投稿者
APPRECIATOR
場所
10/16/2008 09:11:00 am
2
コメント
ラベル: 資源 海外
Thursday, September 11, 2008
都市鉱山(urban mining)
明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマでも、小型の電子機器などが売られているのをよく目にします。正常に作動するものは、勿論、再利用される為に買われる訳ですが、壊れてしまったものが、最終的には国内処分場に埋められたり、最悪の場合は、海外に“輸出”されて埋め立てられたりする(処理費の安価な国に廃棄物を“輸出”することは経済合理性に叶う…などと宣う、某国財務長官も10年程前にはおられたなー、shit!)のをなんとかできないものかなどと考えることもあります。取り敢えず?、出展しているその人達が、捨てずに貯蔵してくださっていることをありがたく思ったりもします。
以前から、電子部品や基盤などに貴金属や希金属が含まれているということが報道されていましたが、近頃、「都市鉱山」という言葉をよく耳にするようになってきました。今日も、朝日新聞の朝刊「私の視点(ネットには掲載なし)」というコラムに掲載されていました。東北大学教授の白鳥寿一という方の筆によるものですが、なんと、日本の都市鉱山に於ける金の埋蔵量は、世界中のリアル金鉱山の埋蔵量の2割弱、銀の埋蔵量は、同じく2割強。それぞれ世界一の埋蔵量を持つ国の規模を上回るということです。しかしながら、この資源は、今のところ殆ど活用されておらず、今後、インフラや法の整備、環境対策などを踏まえた長期的な視点で開発していくことが必要で、リアル鉱山の開発よりも困難だということです。東北大学では、「人工鉱床構想」というプランを提唱し、秋田県大館市と協力して廃家電の収集を始めたということです。機種別にその寿命と含有金属の種類と量をデータ化しているそうです。
以下、都市鉱山から資源を取り出す課題を記した記事を見つけたので転用させて貰います。
>第1の課題は、資源の回収率が低いことだ。いくら潜在的に資源が存在しても、回収されないのでは意味がない。例えば2006年度には携帯電話の買い換えが約2100万台存在したが、回収できた端末数は662万台に過ぎない。また家電製品の中には、回収の仕組みが存在しないジャンルも多い。
回収率を高める上で見逃してはならないのが、廃棄物の海外流出だ。近年ではリサイクルコストの差から、廃棄物が海外に流出することも多い。このことが金属資源の損失に繋がってしまう。そこで「国内での分解が簡単になるよう製品設計を行う」といった対策が必要となる。
第2の課題はリサイクル技術が成熟していないことだ。例えば現在の技術では、電子部品から金や銅などを回収できるが、レアメタルが廃棄処分されてしまう。このことは資源を損失させるだけでなく、環境汚染にも繋がってしまう。低コストでレアメタルを抽出する技術の開発が必要だ。
ところでレアメタルを有効利用する方法は、リサイクルだけがすべてではない。減量や代替も有力な手段となる。これに関して、昨年度から政府の研究支援プロジェクトも始まった。文部科学省による「元素戦略プロジェクト」と、経済産業省による「希少金属代替材料開発プロジェクト」がそうだ。例えば後者で支援対象となった研究の中には、大型フラットディスプレイにおけるインジウム代替材料の研究などが含まれている。
都市鉱山の「大国」である日本。だが今のところ、これは潜在的な可能性を指し示しているだけに過ぎない。実用化には、更なる技術開発と仕組みづくりが必要だ。< 「都市鉱山」2008年6月3日 日経BP社我国の政治家の皆様も、“埋蔵金”探し?に現を抜かすのもよいけれど(失礼、悪気はありません)、この“埋蔵金属”にも本格的な予算をつけるべく動いて戴けぬものかと考えたりイタします。因に、私はノンポリです。
De Nino A Ferrer / Nino Ferrer
POLYDOR, POCP-1703, 1990, JAPAN
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…
投稿者
APPRECIATOR
場所
9/11/2008 06:23:00 pm
3
コメント
ラベル: 明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ, 環境, 資源
Friday, August 22, 2008
トランス脂肪酸
前回の話題は、食糧難に関するものでしたが、今度は、飽食についてです。
今日、スーパーマーケットの食料品売場に買い物に行き、偶然に袋入りの胡桃を見つけて思い出しました、トランス脂肪酸のことを。
2、3週間前の昼食時に、「トランス脂肪酸の使用禁止州法成立した…」とテレビのニュースで報じていました。
>「トランス脂肪酸の使用禁止州法成立 米・カリフォルニア」
【ワシントン=勝田敏彦】米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は25日、トランス脂肪酸を含む食品を州内の飲食店から追放する州法案に署名し、同法が成立した。トランス脂肪酸は心疾患や脳卒中のリスクを高める恐れがあり、ニューヨーク市などが事実上禁止しているが、州レベルでは初めて。
トランス脂肪酸は、植物油などを加工するときに主に生じる物質。マーガリンや揚げ物の油、菓子やパンづくりに使われるショートニングなどに含まれる。
今回の州法により、同州内の飲食店は10年以降、トランス脂肪酸の削減を進め、ゼロにすることが義務付けられる。11年には、トランス脂肪酸を焼き菓子やパンなどに使うことも禁止される。
トランス脂肪酸を取りすぎると血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増えて、動脈硬化や心疾患の危険性が増す。米国では大手ファストフードチェーンが、トランス脂肪酸ゼロの食品を増やしている。日本でも低減の動きがあるが、日本人の摂取量は米国人より少ないという。(2008年7月26日21時4分/朝日新聞)<
ショートニング=悪玉説は、どこかで聞いて朧げには知っていましたが、人体にどんな悪影響があるのか、何に注意すればいいのかを知りたいと思い、トランス脂肪酸に関する情報を少し調べてみました。
1.食品から栄養をバランス良く取る。(大前提)
2.動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよく。
3.脂肪酸は、細胞膜を生成するために必要不可欠な成分やエネルギー源である。
4.脂肪をとりすぎると、肥満を引きおこし、循環器疾患の発症リスクが高まる。
5.トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、このリスクはさらに高まる。
6.トランス脂肪酸の過剰摂取と冠動脈性心疾患の増加の間には関連性がある。
7.トランス脂肪酸の摂取とがん、2型糖尿病、アレルギーとの関連性については、証拠がない。
8.トランス脂肪酸と胎児・乳幼児の成長・発達との関係はさらなる調査が必要である。
9.不飽和脂肪酸には、n3系(オメガ3)、n6系(オメガ6)、n9系(オメガ9)がある。
10.n3系(αリノレン酸):魚油、亜麻仁油、胡桃油等/酸化し易い
11.n6系(リノール酸):紅花油、大豆油、コーン油等/酸化し難い
12.n9系:オリーブ油など/必須脂肪酸にあらず
13.食品中に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の割合私を含めて、日本人は、脂肪分を摂りすぎていて、トランス脂肪酸もメタボ対策のために減らす必要があるが、プロスタグランディンの原料となるn3系必須脂肪酸については、不足しているのだな…ということが記憶に残り、本日、胡桃の前で思い出した次第です。
前にも書きましたが、私は、気負って「ナントカ運動?」をすることが嫌いです。また、人から管理されたり、指図されたりすることも嫌いです。だから、トランス脂肪酸にしても二酸化炭素にしても、無理して減らそうなんて考えてはいません。ただ、どちらも心に留めて、節度を心がけたい。そして、物を大切に永く使うことで環境保全に貢献したい方や、CD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…
投稿者
APPRECIATOR
場所
8/22/2008 06:40:00 pm
1 コメント
Saturday, August 02, 2008
新種米 ネリカ(NEw RIce for afriCA)
新種米 ネリカ(NEw RIce for afriCA)。下の記事によれば、この品種の開発に日本の農業技術が関与しているようですが(少なくとも、資金面での協力を行っているということか…)、交配・開発したのはモンティ・ジョーンズ博士という方のようです。栽培に適した地域の農民に、この作物の利点を理解してもらえば、すぐに普及しそうな気がするのは私だけでしょうか。どんな味なんでしょうね…と「味」が気になったりも致します。
実情をご存知の方が居られれば、是非、教えて戴きたいです。
>40年前、食糧危機を救った!?
「緑の革命」ってどんな革命だったの?
「今こそ新たな緑の革命を」とか。最近、食糧問題に関する記事の中で“緑の革命”という言葉をよく目にする。革命というからには画期的な出来事だったらしいけど…。
「緑の革命とは、60年代に、品種改良、化学の導入、農地開発によって、農作物の単位面積あたりの収量を飛躍的に増大させた農業改革です」とは、日本大学生物資源科学部・国際地域開発学科の半澤和夫教授。
「40年代に行われた品種改良が発端。もともとは、人口増加と、自給自足を捨てて工業中心の生活へと変化していく途上国が増えて、世界中で食糧が不足する恐れが出てきたことから計画が始まりました」(同)
緑の革命は60年代、インドや東南アジアで大規模に行われた。しかしその背景には、政治的な思惑もあったようだ。
「冷戦時代、それらの国の食糧自給体制を整えて共産主義化を阻止しようという国々の思惑もあったと思います」(同)
また、大量の化学肥料や農薬の使用による環境破壊が進んだことや、巨額の資本投下が必要な農法なので農家間の経済格差が拡大した、といった批判もある。
「功罪両面がありますが、私は緑の革命は多くの人の命を救ったと思います。60〜70年代は増加する人口に対してとにかく食糧の絶対量が足りませんでしたから」(同)
さて。投機マネーの問題も絡む昨今の食糧危機騒動は30〜40年前のそれとはやや性質が違うようだが、世界には、深刻な食糧不足に苦しむ人がいるのも事実。この現実を救う新たな革命はないのだろうか?
「西〜中央アフリカで日本のJICA(国際協力機構)も開発に関わっている新種米ネリカが、そうなるかもしれません」(同)
New Rice for AfricaのNe,Ri,caをとって、ネリカ。異種交配で生まれたもので、遺伝子組み換え米にあらず。陸稲なので水田でなくても育ち(サバンナでも栽培が可能)、肥料も農薬も少なくて済む。日本の農業技術が、21世紀の緑の革命となる日が、やがて来るかもしれない。
(駒形四郎)<Look Into The Flower / Trip On Psychedelic Grooves With Blue Note
a wonderfully groove-conscious assortment of work from Blue Note and some other EMI-related labels -- most of it from the tail end of the 60s and the hip start of the 70s! There's a bit less psychedelia
このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…
投稿者
APPRECIATOR
場所
8/02/2008 04:58:00 pm
1 コメント
ラベル: 明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ, 環境, 食料問題
Saturday, June 28, 2008
洞爺湖サミット迫る
今日あたりから、洞爺湖サミットの警備が、話題に上り始めて盛り上がってきました。去る、6月9日には“「低炭素社会・日本」をめざして”という具体的な“国の目標”(所謂、福田ビジョン)も示されて、(国民を…、他国を…)リードしようという意志も伝わってきます。このスピーチには、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマにも関係あることが示されています。それは、<具体的な政策>の4つ目<国民主役の低炭素化>です。
>4.国民が主役
次に、4つ目の柱でございますけれども、それは、国民が主役である、という点であります。低炭素社会をつくっていくためには、国民一人ひとりがその意義と重要性、やり方、メリットと負担を理解して、行動する必要があります。
国民は、観客席で低炭素社会への動きを見ているのではなく、一人ひとりがその「演じ手」であり、「主役」であるのです。低炭素社会をつくっていくためには、知ること、新しい社会を描くこと、行動すること、そして伝え広げることが大切であります。
意識の高い人々は、もうすでに活発に動いております。そういった人たちがもっと動けるように、そして周りに広げていけるように、政府の役割は、低炭素型に行動を変えたくなるような仕組みづくりを提供するとともに、まだ意識していない人たちに対し、気づきのきっかけを提供していくということであります。
そのために教育は非常に重要な役割を担います。義務教育はもちろん、生涯を通してのあらゆるレベル・あらゆる場面での教育において、低炭素社会や持続可能な社会について教え、学ぶ仕組みを取り入れていかなければなりません。
また、低炭素社会を実現していくためには、ライフスタイルを変えていく必要がありますが、そうした意識を全国民で共有する方法のひとつとして、サマータイム制度があります。この制度の導入については、与党でも現在検討が進められておりまして、なるべく早く結論が得られることを期待いたしております。
もうひとつ、国民の意識転換を促すものとして、クールアース・デーを設定したいと思っております。
今度のG8サミットが7月7日の七夕の日に開催されることにちなみまして、この日は一斉消灯し、天の川を見ながら、地球環境の大事さを国民全体で再確認する運動が、現在展開中であります。
これを今年だけの取組としないためにも、7月7日を「クールアース・デー」として、一斉消灯運動のみならず、毎年毎年、低炭素社会への歩みを国民みんなで確認する様々な取組を行う日にしたいと思います。
この他にも各地のNGOや地域のグループの力を活かして、日本全国で、国民がリーダー役となって周りの人たちに環境の重要さを伝え、広げ、引っ張っていく、そのような躍動感あふれる様々な取り組みを支援し、広げてまいります。<
我々、一人々々が、節操を持って生活することが必要なのでしょうが、物を大切に扱う手段のひとつとして明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマをお役に立ててくださればと願います。

Date Recorded: 1962-72
Release Date: 1996
Cat no. RPM173
The music has been compiled from rare collectable singles and album tracks, with original recordings made by famous writers, producers and composers such as John Schroeder, Tony Hatch and Mark Wirtz and Basil Kirchen (a composer/arranger for the De Wolfe music library) to name a few.
投稿者
APPRECIATOR
場所
6/28/2008 07:33:00 pm
0
コメント
Friday, May 30, 2008
明治公園フリーマーケットとプロモーション
明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマと直接関係がある話題ではないのですが、アパレルメーカーUNIQLOの商品紹介コーナー「UNIQLO TRY」に少し感心しました(イヤ、女性の、それもアンダーウェアに通じる話題だからってことジャーありませんよ)。Flashアニメーション+サウンドで商品を細かく体験談的に紹介していて閲覧者(消費者)の役に立つし、しかも、その表現方法(視覚的な)がアーティスティックです。たぶんアンケートのような形で商品開発のためにデータを集めようという発想が起点なのだと思いますが、集めた材料を生かして2度おいしい料理に仕上げています。私も見習って明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマに生かすことがデキヌモノか…と考えたりイタします。

投稿者
APPRECIATOR
場所
5/30/2008 02:47:00 pm
0
コメント
Wednesday, April 02, 2008
e-デジシャク(デジタル環境尺)
e-デジシャク(デジタル環境尺)というツールをご存知でしょうか。電気ストーブや照明器具の使用時間、入浴回数、捨てた空き缶の本数などを入力し、日常生活で出すCO2の総量を調べることができるインターネット・アプリケーション・サービスです。
しかし、我々が排出する二酸化炭素は、直接消費する電気やガス、空き缶、ペットボトル(の製造・流通過程)だけではありません。衣類を始め、家電製品、家具や家屋の製造・流通・廃棄の過程においても相当な(どれ程の量なのか私には想像できませぬ…)量を出しているのです。
明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマは、ゴミの削減と共に、CO2排出抑制にも繋がる手軽な手段です。気負って「環境保護活動」を行うのは私の性には合いません。スーダラ楽しくやりたいものです。どうぞ皆様もお気軽に…

このようなCD、DVD、ビデオ、レコード、レーザーディスク、
そして勿論、おしゃれな古着や日用品を探すには明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…
投稿者
APPRECIATOR
場所
4/02/2008 01:20:00 pm
0
コメント
Friday, February 22, 2008
明治公園スーパージャンボフリーマーケット
投稿者
APPRECIATOR
場所
2/22/2008 11:23:00 am
0
コメント
Saturday, February 16, 2008
明治公園/フリーマーケット/東京/3月22日
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ2008年3月22日(土)開催分の車輌ブースの予約受付を近日中に再開する予定です。
暑さ寒さも彼岸迄。春の彼岸の頃はフリーマーケットに出店されるには良い時期です。不用品を整理して新年度を新たな気持ちでお迎えください。

Swordfish / SFCQLP1
先頃、やっとこのレコードを手に入れました。「£」が高いのでレコードも高かったのですが、欲望には勝てません。オリジナル曲も含まれていますが、おなじみの曲が多いです。レコード自体は売り切れてはいるものの試聴できるサイトを発見しましたが、通して聴いたときの感動?!?が伝わるかどうか…Blowing to your soul??????????
投稿者
APPRECIATOR
場所
2/16/2008 01:48:00 pm
0
コメント
Tuesday, January 29, 2008
カーボンマネージメント
明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマに参加することは、低炭素社会化に貢献することです?
昨夜、NHKのクローズアップ現代を観た。「ヨーロッパからの“新しい風”【1】カーボンマネージメント」という題目だった。
スウェーデンの電力会社のCEO(ドイツのメルケル首相の環境アドバイザーだそうだ)へインタヴューしていた。先般、「先進国の物狂い?」で鈴木孝夫慶大名誉教授は、「人類は経済を縮小するべき」と述べていることを紹介したが、この御仁、バッテンフォールのラース・ジョセフソンCEOは、二酸化炭素を減らさねばならないことはビジネスチャンスであると主張する。排出権削減の技術やノウハウを他に先駆けて開発して排出を抑制できれば、余剰分排出権を売ることもできるというのだ。
もう一人のインタヴュイーは、オランダの運輸会社TNTのピーター・バッカーCEO。会社自体としてだけではなく社員の生活に至るまでの二酸化炭素排出を管理しているそうだ。最早、二酸化炭素排出抑制を心がけることは常識となる日は近い…かのようだった。
あなたは管理社会はお好きですか?被管理者となるのが嫌いな方は明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマで自発的?カーボンマネージメントを…
「ダボス会議」に参加するには…Beat Konducta
In India
Volumes 3 & 4 / Madlib
Label: Stones Throw
Date Recorded: 2007
Cat no. STH2177
A cool collection of top-notch Bollywood soundtrack-influenced instrumental beats from Madlib - rapper, DJ and one of hip-hop's most sought-after producers.
投稿者
APPRECIATOR
場所
1/29/2008 02:07:00 pm
0
コメント
Monday, January 14, 2008
先進国の物狂い?
「先進国の物狂い」なんて言われると耳が痛い。新聞の書籍案内を読んだ。
先日、a77.jpで
私達はどうすればいのでしょうか?原始の生活に戻る訳にはいきません。
と書いたが、この著者によれば、
「初夏の軽井沢を散歩すれば、以前なら100種以上の鳥に出合うことができました。いまでは20〜30種がせいぜい。つまり東南アジアやシベリアの自然が破壊されているということです。でも彼らに《自然を守れ》なんてとても言えませんよ。日本をはじめとする先進国の物狂いの文明にこそ原因があるからで
あり、
今こそ人類は経済を縮小し、人口を減らすべき。その結果として文明の大幅な後退はやむを得ない。もうわれわれには降りるしか残された道はな
く、
人間は裸では暮らせません。そういった意味で物は必要です。でもある限界を超えたら、物は人間を絞め殺してきます。多すぎるカネは人間を不幸にし、過ぎた便利は人間の体を悪くします。いまの文明は損益分岐点をとっくに超えてい
るそうだ。文明の大幅な後退はやむを得ないのか、文明は損益分岐点をとっくに超えているのか…。私には分からないが、私達は、物を大切にするように心がけ、無駄を小さくする努力をするべきだと思う。
だからあなたの不用品を明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマへ…
【週末読む、観る】著者に聞きたい 鈴木孝夫さん 『私は、こう考えるのだが。』(人文書館・1890円)
■原因は「先進国の物狂い」
「自分の倫理観や世界観から日本の世相を眺めると、とても正常とは思えないことが多すぎる」と鈴木さんは啖呵(たんか)を切る。本書は、言葉、教育、精神、さらには環境をめぐって、ことあるごとにつづってきた断想をまとめたものである。
言うまでもなく鈴木さんは社会言語学の世界的権威。その一方で、日本野鳥の会顧問という顔も持つ。1年の半分を軽井沢の山荘で過ごし、クマが冬眠に入るころ、東京の自宅に戻るという暮らしを続けている。
「初夏の軽井沢を散歩すれば、以前なら100種以上の鳥に出合うことができました。いまでは20〜30種がせいぜい。つまり東南アジアやシベリアの自然が破壊されているということです。でも彼らに《自然を守れ》なんてとても言えませんよ。日本をはじめとする先進国の物狂いの文明にこそ原因があるからです」
《人間は繁栄の頂上を極めた》が持論である。
「今こそ人類は経済を縮小し、人口を減らすべき。その結果として文明の大幅な後退はやむを得ない。もうわれわれには降りるしか残された道はないのです」
日本では少子化が問題とされ、歯止めをかけることにのみ関心が向いているが、その前に日本の適正人口規模がどれほどなのかを、真剣に議論する必要があると強調する。と同時に、人にはどれだけの物が必要か、ひとりひとりが自分の暮らしを再点検すべきだとも。
「人間は裸では暮らせません。そういった意味で物は必要です。でもある限界を超えたら、物は人間を絞め殺してきます。多すぎるカネは人間を不幸にし、過ぎた便利は人間の体を悪くします。いまの文明は損益分岐点をとっくに超えています」
鈴木さんは自身の哲学を地球を救うための原理、すなわち「地救原理」と命名する。その出発点こそ《人にはどれだけの物が必要か》という自身への問いかけなのだ。(桑原聡)
◇
【プロフィル】すずき・たかお
言語社会学者。慶応大学名誉教授。大正15年、東京都生まれ。慶応大学医学部予科修了後、同大文学部卒。著書に『ことばと文化』『ことばと社会』など。

Original Soundtrack
Piero Umiliani
Label: Cinevox
Date Recorded: 1970
Cat no. CDMDF343
A really great soundtrack - amongst (the late) Umiliani's finest - for the cool 70's Italian Giallo/Thriller movie Five Dolls for an August Moon. Jazzy Hammond organ, harpsichord, percussion, saxophone, strings, sitar and big band brass make this an unforgettable soundtrack! Contains seven cues that did not appear on the original LP.
Standard Jewel case with 6-page colour booklet containing stills from the movie, the synopsis, a short history of the soundtrack's release and tributes to the composer.
投稿者
APPRECIATOR
場所
1/14/2008 05:40:00 pm
0
コメント
Monday, December 24, 2007
明治公園スーパージャンボフリーマーケット
平成20年1月19日開催分明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマの車輌予約は、明日、再開されそうです。
多くの方々から「車輌予約は締切なのか?」「車輌予約は何時再開されるのか?」とお問い合わせを戴いています。永らくお待たせ致しました。いよいよ受付再開です。
国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)での温室効果ガス削減行程の実質合意は先送りされてしまいましたが、一般市民は、二酸化炭素排出削減、省エネルギー化、物を大切にする心化に励みませふね、フリーマーケットで。国の基礎体力(国力とも言うw)強化にも繋がることですし…Bite Harder
The Music De Wolfe
Studio Sampler Volume 2
Various Artists
Label: De Wolfe Music Library
Date Recorded: 60s & 70s (mainly 70s)
Cat no. DWCR001, DWVR001
The Music De Wolfe Studio Sampler Volume 2 is the terrific follow-up to the killer (but now sadly out of print) De Wolfe library compilation Bite Hard and is the first commercial compilation to come direct from the De Wolfe Music Library!
Compiled by library music nut Joel Martin (the guy responsible for Dawn of the Dead: The Incidental Music) and Warren De Wolfe, Bite Harder: The Music De Wolfe Studio Sampler Volume 2 showcases a killer selection of a few late 60s but mainly 1970s tracks from the De Wolfe Music Library, some of which has been sampled by the likes of Kool G Rap, M.O.P., High & Mighty and Cam'Ron.
CDは現在販売中。レコードは1月に発売。
このようなCDやレコードを探すにはフリーマーケットへ…
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/24/2007 10:35:00 am
0
コメント
Wednesday, December 05, 2007
ブッククロッシング(bookcrossing)
今朝の日経MJに“旅する本を追跡 ブッククロッシング日本上陸”という記事が出ていた。
かわいい本には旅をさせよう——。気に入った本を街中に置き、ほかの人に自由に持ち帰って読んでもらう米国発の活動「ブッククロッシング」(本の交差点)が日本に本格上陸した。読んだ本をサイトに登録すれば、旅立たせた本が誰の手に渡ったか追跡できる。読みたい本がどこかにないか検索することも可能。本を自分の代わりに見立てて各地の人々と疑似交流する楽しさから、愛好家が増えている。
[2007年12月5日付]
http://www.nikkei.co.jp/mj/(以上見出し / 本文掲載なし)
このブッククロッシング・ジャパンというサイトを運営しておられるのは、在広島県の出版営業代行会社を経営される方らしい。
米国発のムーブメントだということだが、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマ/オタカラ・ネットがイメージするフリーマーケットは、このブッククロッシングの拡大版=フェイバリット・シングス・クッロッシングのようなものだ。私は、気に入って買った物を大切に使い続けることが好きだ。売ったりあげたりすることが私の場合には少ないが、収容能力にも限界はある。そのようなときには、自分の代わりに「それ」に愛着を持ってくれる人に譲りたいという気持ちがある。この気持ちは、ブック・クロッシングの「この本を読んで欲しい。誰が読んでくれるのだろうか…」という気持ちに通じるような気がする。是非、あなたの不用品もモノ・クロッシング=明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマへ…

With Crime and Dissonance, Patton's own Ipecac Recordings present thirty songs over a two-disc set that highlights Morricone's works from the late sixties through the mid-70s.
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/05/2007 10:41:00 am
0
コメント
ラベル: 環境保護
Monday, December 03, 2007
国連気候バリ会議(COP13)開幕
ポスト京都議定書はどうなるのでしょうか?
オーストラリアの新政権が、京都議定書を批准することを決めたそうです。
消費生活が温暖化に直接与える影響は5%程度と高くはないということですが、一般人としても地道に温暖化抑制やエネルギーの節約に役立ちたいものです。フリーマーケットはその為の手軽な手段です。
中年オヤジが、基礎代謝の低下に購うことにも似た努力?なのかもしれませんが、そういう努力だってやらないよりはマシなのです。
>豪新政権が京都議定書を批准、ブッシュ政権の孤立化鮮明に
【バリ島(インドネシア)=佐藤淳】オーストラリア政府は3日、バリ島で開幕した国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で、地球温暖化防止のための京都議定書を批准する方針を明らかにした。
先月、11年ぶりの政権交代を勝ち取ったラッド新首相が3日、批准する文書に署名した。
オーストラリアでは批准に議会の承認は必要なく、署名文書が国連に到着した90日後に批准手続きは終わる。来年以降の5年間に温室効果ガスの排出量を1990年比で8%増に抑える義務を負うことになる。
この日のバリ会議で、豪州の代表は、2050年に2000年比で60%の温室効果ガスを削減し、議定書の削減約束期間内の10年までに、排出権取引制度も整備する方針を示した。
米国とともに批准していなかったオーストラリアの方針転換で、ブッシュ政権の孤立は鮮明になった。
(2007年12月3日21時6分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071203i213.htm?from=main2

Jaga Wa Hashitta is a Japanese action-drama movie from 1970 directed by Kiyoshi Nishimura and starring Yuzo Kayama and Jiro Tamiya.
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/03/2007 09:18:00 pm
0
コメント
ラベル: 環境保護
Friday, November 09, 2007
明治公園/フリーマーケット/東京/1月19日
9月、10月と雨天のために中止になってしまいました。開催の様子を動画で公開しようと考えていましたが果たせませんでした。11月4日のサンシャイン・スーパーフリマ "SOUQ"のムービー(high resolution ver./高画質版)を公開します。そうぞご参考に…
フリーマーケット出店者という視点から、フリマの利便性について考える場合、開催地は勿論、料金やその支払方法、予約の簡便性など、いろいろとチェックポイントがありますが、(買い物客の)集客力は重要なポイントです。
それでは、どういうフリーマーケットに人(買い物客)が集まるのでしょうか。今度は、フリーマーケットの買い物客の立場でフリマの利便性を考えてみると、会場の地の利の良さ、出店者の多さ、出展物の質・量が主な判断材料になります。この三拍子が揃えば買い物客が増えることになり、買い物客が増えることは、出店者の利益となる訳です。
主催者は、会場と出店数などを告知することはできますが、出店者が何を出展するのかを細かく知ることはできないので、出展物を告知する訳には行きません。そこで考えられるのは、各出店者が、各々、出展物を告知・宣伝できるようなイベント毎のフォーラムを用意することです。
Here you go !
用意してみました。ゲーム感覚でどうぞ。
投稿者
APPRECIATOR
場所
11/09/2007 10:48:00 am
0
コメント
Wednesday, October 17, 2007
明治公園/フリーマーケット/東京/10月27日
平成19年10月27日(土)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの車輌出店再々募集は、可能だとしても10ブース前後です。
たぶん、週末、週明けあたりには予約を再々開できると思います。
予約をご希望の方は、お手数とは思いますが、随時、サイトをご確認戴ければと思います。
ご確認はこちら…
宣伝などはこちら…
投稿者
APPRECIATOR
場所
10/17/2007 10:22:00 am
0
コメント
Tuesday, October 02, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット/10月27日
平成19年10月27日(土)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの車輌出店予約、もうすぐ締め切られそうです。
尚、今回も宣伝ゲームが行われています。優秀PRの方5名様の出店料が「無料」になります。

Pressing:EU - Original
Type:CD
Release:2007
tracks by DJ Tangoterje, JuJu Orchestra, Ray Barretto, Freddie Cruger, Los Hermanos Latinos, Jumbonics and many more!
1 - Sabrina Malheiros - Terra De NinGuem (Nicola Conte Rework) (Farout Recordings 2006)
2 - JuJu Orchestra - Take Four (Agogo Records 2007)
3 - S-Tone Inc - Beira Do mar (Schema Records 2006)
4 - Tangoterje - Aquarius (Supreme Records 2006)
5 - Marzebian - Hip Hope (Nicko's Calcutta Cassette Beats) (Wonderwheel Recordings 2005)
6 - Steven Perri & Zamaun - Brass Floor (Invision Records 2006)
7 - Jumbonics - (You Little) Jezebel (Diesler Mix) (Tru-Thoughts Recordings 2005)
8 - Jorge Benjor & Toquinho - Carolina Carola Bela (Arlequim 1969)
9 - DJ Marky & XRS - LK (V Recordings 2002)
10 - Drumagick - Easy Boom (Sambaloco Records 2002)
11 - Jorge Benjor - Take It Easy, My Brother Charles (Universal Music 1969)
12 - Deee-Lite - Groove Is In The Heart (Elektra 1990)
13 - Ray Barretto - Right On (Fania 1972)
14 - Los Hermanos Latinos - Baria Cumbia Remix (LHL003 2006)
15 - Spiritual South & Sweetalker Sleepwalker - Hullabaloo (Rawfusion 2006)
16 - Gerado Frisina - Alborado (Afro Art 2005)
17 - DJ Graham B - Samba Madness (Freestyle Records 2006)
18 - Solazul - Paixao (Visionary Remix) (Nice & Smooth 2005)
19 - Dublex Inc. - Tocame (Pulver Records 2002)
20 - Thunderball - Domino (John & Raskal Mix) (ESL Music 2003)
21 - Freddie Cruger Feat. Desmont Foster - Baddest Mutha (Jugglin' Records 2005)
22 - JuJu Orchestra - Kind Of Latin Rhythm (Smoove Remix) (Agogo Records 2006)
23 - Mr. Confuse - Im�vel (Audiopharm 2007)
投稿者
APPRECIATOR
場所
10/02/2007 04:55:00 pm
0
コメント
Thursday, September 27, 2007
東京フリマ/明治公園/サンシャイン
10月開催のフリーマーケット日程は下記の通りです。
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ - 10月27日(土)
サンシャイン・スーパーフリマ "SOUQ" / 東京フリマ - 10月13日(土)& 14日(日)
明治公園スーパージャンボフリーマーケットの車輌予約の再開は、10月1日頃になりそうです。
また、今回も宣伝ゲームを行う予定です。
宣伝ゲームとは:
出店者が、当イベント専用の宣伝掲示板を使って
PR(Public Relations)を行い、「出店料無料(優秀者5名が獲得)」という賞を争うゲームです。
PR(Public Relations)とは:
>目的達成のために経営の中枢からさまざまなパブリックに向けて自らの行動によりリレーションズ活動を行うことである。<
>「人」、「モノ」、「金」、「情報」を統合する「第5の経営資源」と位置づけ、これまでの4つの経営資源を個々に強化し、それらを有機的に統合して最短距離で目標(目的)を達成させる、重要な経営資源の一つである<
10月のサンシャイン・スーパーフリマ "SOUQ"は、としまテレビの地域情報番組「まちナビ!」で放送されることになりました。
放送時間:平成19年10月5日から10月14日まで
【奇数日】12:00〜12:45、22:00〜22:45
【偶数日】7:00〜7:45、17:00〜17:45
ご予約は下記リンクから…
出店予約
cucumber®をクリックで試聴!
投稿者
APPRECIATOR
場所
9/27/2007 04:10:00 pm
0
コメント
Friday, September 21, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット/9月30日
平成19年9月30日(日)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの車輌出店再々開できるかどうかはは微妙な状況です。
可能だとしても10ブース前後の追加募集です。
すぐに締め切ることになってしまうので、
予約をご希望の方は、お手数とは思いますが、随時、サイトをご確認戴ければと思います。
ご確認はこちら…
宣伝などはこちら…

Original TV Show Soundtrack
AKA: Zero Zero Kunoichi
Asei Kobayashi
Label: Ultra Vybe/Hotwax Trax
Date Recorded: 1969
Cat no. CDSOL-1176
>物語はウエスト・ブロックの秘密諜報機関員9ノ1(ナイン・ワン)が、イースト・ブロックのスパイを相手に活躍する。ミレーヌ・ホフマンこと9ノ1は身体をサイボーグ化した近未来のスパイである。胸に仕込まれたマシンガンや強化された跳躍力、マヒ光線を仕込んだ指輪などを駆使し、00機関のキャプテン No.0の指令を遂行していく。<
だって…。 009ノ1をクリックで試聴できます!
投稿者
APPRECIATOR
場所
9/21/2007 07:52:00 pm
0
コメント
Wednesday, September 05, 2007
明治公園/フリーマーケット/集客力
フリーマーケット出店者という視点から、フリマの利便性について考える場合、開催地は勿論、料金やその支払方法、予約の簡便性など、いろいろとチェックポイントがありますが、主催者の集客力(買い物客を集める能力)は重要なポイントです。
それでは、どういうフリーマーケットに人(買い物客)が集まるのでしょうか。今度は、フリーマーケットの買い物客の立場でフリマの利便性を考えてみると、会場の地の利の良さ、出店者の多さ、出展物の質・量が主な判断材料になります。この三拍子が揃えば買い物客が増えることになり、買い物客が増えることは出店者の利益となる訳です。
主催者は、会場と出店数などを告知することはできますが、出店者が何を出展するのかを細かく知ることはできないので、出展物を告知する訳には行きません。そこで考えられるのは、各出店者が、各々、出展物を告知・宣伝できるようなイベント毎のフォーラムを用意することです。
Here you go !
用意してみました。ゲーム感覚でどうぞ。

Record Label:Technicolor Dream
Catalogue No:T.D.R.001
Year of Release:2000
Limited To 500 Copies Worldwide
*********************************************
英国、欧州、オセアニア、米国のサイケデリックバンドを収録。
現在、eil.comでは売り切れです。
どこかで見つけたら、是非、買いましょう。後悔しませんよ、きっと…
投稿者
APPRECIATOR
場所
9/05/2007 10:07:00 pm
0
コメント
Friday, August 31, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ
平成19年9月30日開催分、車輌ブース予約受付再開です。
手持出店のご予約では車輌出店はできません(その逆も…)。
空きが有ればご出店できる「当日受付」扱いになるのでご注意ください。尚、重複予約をされた場合は、古いご予約は破棄されます。
「予約の重複」、「お問い合わせ」についてをご確認ください。
詳細確認・出店予約は、明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマにてお願いします。
この平成19年9月30日開催分明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマに出店される方の為の宣伝用掲示板 明治公園/サンシャイン/宣伝フォーラム/東京フリマ が準備されています。是非、ご利用ください。Capability Brown "VOICE"1972年に英国で発売されたレコードです。後年、日米でも発売されました。「Queenばりのコーラスを聴かせる」「メロトロンや民族楽器を使っている」「Hipgnosisデザインのジャケットである」ことで有名?です。1960年代には、中心人物のKenny Roweは、The Momentsや Harmony Grassに、Tony Ferguson、Dave Nevinは、Unit4+2や Harmony Grassに在籍していました。話題は、スリーブデザインにズレますが、デザイングループHipgnosisのメンバーの一人Peter Christophersonは、Genesis P-OrridgeなどとT.G.やPsychic TVを結成した「あの」人物です。Just Drifting!
投稿者
APPRECIATOR
場所
8/31/2007 12:40:00 pm
0
コメント
Friday, August 24, 2007
リサ・ランドール 異次元への招待
なんだこれは。
明治公園ともフリーマーケットともあまり関係ないけど面白そうだ。
BS特集 未来への提言 特別編 リサ・ランドール 異次元への招待
NHK BS1 8月25日(土)後10:10〜11:00
>いま、物理学のニューヒロインと呼ばれ、最もノーベル賞に近いと注目されているのが、ハーバード大学教授で理論物理学者のリサ・ランドール博士だ。私たちが暮らす3次元世界のすぐそばに、5次元など異次元が存在するという博士の理論は、世界の研究者たちの間で最も引用される論文のひとつとなり、来年行われるスイスでの巨大な加速器を使った実験でその理論が実証されれば、アインシュタイン以来の21世紀最大の発見になるかもしれないと言われている。
7 月末、ランドール博士が来日し、興味津々の日本の学生たちを前に、東京大学の小柴ホールで特別授業を行った。数式を一切使わない分かりやすい授業で定評のあるランドール博士は、新たにわかってきた研究の成果や、新しいことを発見する喜び、学ぶことの楽しさなどを魅力的に語った。また脳科学者の茂木健一郎さんとも対談を行い、会場を沸かせた。
異次元世界とはどのようなものなのか、そして大宇宙の根源はどうなっているのか。今回、ランドール博士は、東京大学ビッグバン宇宙国際研究センターや、素粒子物理国際研究センターを訪ね、科学者を目指す若者たちと、フェイス・トゥ・フェイスで語り合った。若者の科学離れ、理系離れが叫ばれるなか、飽くなき探究心をもって宇宙の謎を解き明かそうとしているリサ・ランドール博士の魅力と、彼女から若者たちへの未来へのメッセージを「未来への提言」シリーズの特別編としてお届けしたい。<
投稿者
APPRECIATOR
場所
8/24/2007 07:05:00 pm
2
コメント
Thursday, July 12, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
平成19年10月27日(土)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ予約開始。
化粧品、手作り品、食品、企業の在庫処分品等の出展はできません。
営利目的の出店も従来通りできません。
PHANTASIA
Monster acid fuzz guitar alert! from KANSAS CITY!!
"Phantasia" Damon D12918(unreleased / pressed only 25 copies)
"Walkenhorst - DePugh" Damon D12969(unreleased / pressed only 25 copies)
・会場:東京都立明治公園
・時間:10:00〜15:30(受付開始予定 9:00)
・住所:東京都新宿区霞岳町
・来場者数:30000人(予測値)
・募集店数:800店
・出店料(ネット予約):車輌3000円;手持2000円
・出店料(空きが有る場合の当日受付):車輌3500円;手持2500円
・出店スペース:車輌=16.5平米;手持=4平米
・駐車場なし(車輌出店の方はブース内に1台駐車可能)
・営利目的の出店不可
・手作り品、企業の在庫処分などは不可。
・原則としてお1人につき1ブース以内のご予約
・複数の方でブースをシェアされても結構です。
・車輌には車輌予約が、手持には手持予約が必要です。
・例えば、手持予約で車輌出店不可。そのような場合は当日受付扱いとなります。
・複数回予約申込された場合には、新しいご予約が有効となり、古いご予約は取り消されます。
・車輌出店の方は、予約票をご準備戴き、車列最後尾をご確認のうえ整列願います。
・駐車後、本部受付で出店手続きを済ませてください。
・交通規制が布かれることがあるので係員に従ってください。
・手持出店の方は、本部受付で出店手続完了後、お好きな手持用空きブースにご出店ください。
・予約のない方は出店できません
・JR「千駄ヶ谷」駅より徒歩約7分
・都営大江戸線「国立競技場」駅A3出口より徒歩約5分
・雨天中止
規約、出店方法等をご確認のうえご予約ください。
出店予約
投稿者
APPRECIATOR
場所
7/12/2007 02:10:00 pm
0
コメント
Sunday, June 10, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
平成19年9月30日(日)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの車輌出店予約締切。
キャンセルがある程度纏った時点で再開。
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ
SHAKE SAUVAGE
"French touch" out of your speakers!
CD & LP Gatefold
投稿者
APPRECIATOR
場所
6/10/2007 04:08:00 pm
0
コメント
Wednesday, June 06, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
平成19年9月30日(日)明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの予約受付開始。
化粧品、手作り品、食品、企業の在庫処分品等の出展はできません。
営利目的の出店も従来通りできません。
and then she smiles / THE MOCK TURTLES
・会場:東京都立明治公園
・時間:10:00〜16:00(受付開始予定 9:00)
・住所:東京都新宿区霞岳町
・来場者数:30000人(予測値)
・募集店数:800店
・出店料(ネット予約):車輌3000円;手持2000円
・出店料(空きが有る場合の当日受付):車輌3500円;手持2500円
・出店スペース:車輌=16.5平米;手持=4平米
・駐車場なし(車輌出店の方はブース内に1台駐車可能)
・営利目的の出店不可
・手作り品、企業の在庫処分などは不可。
・原則としてお1人につき1ブース以内のご予約
・複数の方でブースをシェアされても結構です。
・車輌には車輌予約が、手持には手持予約が必要です。
・例えば、手持予約で車輌出店不可。そのような場合は当日受付扱いとなります。
・複数回予約申込された場合には、新しいご予約が有効となり、古いご予約は取り消されます。
・車輌出店の方は、予約票をご準備戴き、車列最後尾をご確認のうえ整列願います。
・駐車後、本部受付で出店手続きを済ませてください。
・交通規制が布かれることがあるので係員に従ってください。
・手持出店の方は、本部受付で出店手続完了後、お好きな手持用空きブースにご出店ください。
・予約のない方は出店できません
・JR「千駄ヶ谷」駅より徒歩約7分
・都営大江戸線「国立競技場」駅A3出口より徒歩約5分
・雨天中止
投稿者
APPRECIATOR
場所
6/06/2007 10:06:00 am
0
コメント
Saturday, June 02, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
2007年6月2日の明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ開催決定。
気象庁天気予報
ウェザーニュース
当日午前10時を目処に無予約の方の為に当日受付を行いますが、ご出店戴けることを保証するものではありません。(10時以前に受付けることはありません。従って、早朝から現地で待機されるのは全く無駄です。)
もし、空きブースがあればご出店戴けるものとご理解ください。
車輌の当日受付は車輌入口にて、
手持の当日受付は本部受付にて承ります。
Sea Shanties / HIGH TIDE
sampler#2
投稿者
APPRECIATOR
場所
6/02/2007 04:03:00 am
0
コメント
Tuesday, May 22, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ6月2日(土)開催分の車輌出店予約締切。
車輌予約を再開することはもうありません。
当日、会場に空きが有れば、午前10時以降に「当日受付」(要身分証)を行います。
尚、手持出店のご予約では車輌出店はできません。
空きが有ればご出店できる「当日受付」扱いになるのでご注意ください。
重複予約をされた場合は、古いご予約は破棄されます。
「予約の重複」、「お問い合わせ」についてをご確認ください。
ご質問、出展物の宣伝は 東京フリマ / tokyo7.biz をご利用ください。
投稿者
APPRECIATOR
場所
5/22/2007 02:41:00 pm
0
コメント
Sunday, May 13, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ
手持出店のご予約では車輌出店はできません。
(空きが有ればご出店できる「当日受付」扱いになるのでご注意ください。)
尚、重複予約をされた場合は、古いご予約は破棄されます。
「予約の重複」、「お問い合わせ」についてをご確認ください。
詳細確認・出店予約は、明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマをご覧ください。
ご質問、出展物の宣伝は 東京フリマ / tokyo7.biz をご利用ください。
The Pretty Things on "Popside"(1966)
これは、You Tubeにアップロードされた動画です。
著作権についてはYou Tubeの基準に準じます。
投稿者
APPRECIATOR
場所
5/13/2007 03:09:00 pm
0
コメント
Tuesday, May 01, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマの車輌予約は再開する予定です。再開日時は決まっていないので、明治公園スーパージャンボフリーマーケットのウェブサイトを随時、ご確認ください。
尚、
手持出店のご予約で車輌出店を、
車輌出店のご予約で手持出店を
なさることはできません。適宜、ご予約くださいますよう。
『怪奇大作戦』第24話「狂鬼人間」予告編
これは、You Tubeにアップロードされた動画です。
著作権についてはYou Tubeの基準に準じます。
怪奇大作戦セカンドファイル
投稿者
APPRECIATOR
場所
5/01/2007 11:21:00 am
0
コメント
Monday, March 26, 2007
明治公園/東京/フリーマーケット
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ - 2007年6月2日開催 - の予約受付を開始しました。
手作り品、企業の在庫処分品の出展はできません。
また、違法品出展、営利目的の出店も従来通りできません。
当日、必ずチェックするので、今一度、フリマ方針・規約等をご確認のうえ、該当する方は、予約・出店をご遠慮ください。
ご質問、出展物の宣伝は 東京フリマ / tokyo7.biz をご利用ください。
・会場:東京都立明治公園
・時間:10:00~16:00(受付開始予定 9:00)
・住所:東京都新宿区霞岳町
・来場者数:30000人(予測値)
・募集店数:800店
・出店料(ネット予約):車輌3000円;手持2000円
・出店料(空きが有る場合の当日受付):車輌3500円;手持2500円
・出店スペース:車輌=16.5平米;手持=4平米
・駐車場なし(車輌出店の方はブース内に1台駐車可能)
・営利目的の出店不可
・手作り品、企業の在庫処分などは不可。
・原則としてお1人につき1ブース以内のご予約
・複数の方でブースをシェアされても結構です。
・車輌には車輌予約が、手持には手持予約が必要です。
・例えば、手持予約で車輌出店不可。そのような場合は当日受付扱いとなります。
・車輌出店の方は、予約票をご準備戴き、車列最後尾をご確認のうえ整列願います。
・駐車後、本部受付で出店手続きを済ませてください。
・交通規制が布かれることがあるので係員に従ってください。
・手持出店の方は、本部受付で出店手続完了後、お好きな手持用空きブースにご出店ください。
・予約のない方は出店できません
・JR「千駄ヶ谷」駅より徒歩約7分
・都営大江戸線「国立競技場」駅より徒歩約6分
・雨天中止
出店予約
BARBARELLA 1968 - Jane Fonda
これは、You Tubeにアップロードされた動画です。
著作権についてはYou Tubeの基準に準じます。
投稿者
APPRECIATOR
場所
3/26/2007 10:24:00 am
0
コメント
Thursday, March 15, 2007
明治公園 / フリーマーケット
出店予約締切。
手持用のご予約で車輌出店をすることはできません。
車輌用のご予約で手持出店をすることもできません。
このような方々は、当日受付扱いとなります。
当日午前10時を目処に当日受付を行いますが、ご出店戴けることを保証するものではありません。
もし、空きブースがあればご出店戴けるものとご理解ください。
車輌の当日受付は車輌入口にて、
手持の当日受付は本部受付にて承ります。
詳細は、
明治公園スーパージャンボフリーマーケット / 東京フリマ
をご確認ください。
投稿者
APPRECIATOR
場所
3/15/2007 02:28:00 pm
0
コメント
Sunday, March 04, 2007
明治公園 / フリーマーケット
車輌出店予約を再開しました。
手持出店のご予約では車輌出店はできません。
空きが有ればご出店できる「当日受付」扱いになるのでご注意ください。
(また、不正予約はペナルティの対象になる場合が有ります。)
出店予約
Barbarella
投稿者
APPRECIATOR
場所
3/04/2007 09:32:00 pm
0
コメント
Thursday, January 04, 2007
明治公園 / フリーマーケット
平成19年3月21日(祝)開催分の車輌出店予約を締め切りました。
開催日は相当先になりますが、車輌出店予約を締め切ることになってしまいました。
たぶん、2月後半とか3月に入ってからになると思いますが、キャンセルがある程度纏った時点で、車輌予約を再開したいと思っています。
再開日を決っていないので、予約をご希望の方は、随時ご確認戴ければと思います。
出店予約
明治公園スーパージャンボフリーマーケット website
Men From O.R.G.A.N.
投稿者
APPRECIATOR
場所
1/04/2007 10:07:00 am
0
コメント
Tuesday, December 26, 2006
明治公園 / フリーマーケット
平成19年3月21日(祝)開催分の予約受付を開始しました。
手作り品、企業の在庫処分品の出展はできません。
また、違法品出展、営利目的の出店も従来通りできません。
当日、必ずチェックするので、今一度、フリマ方針・規約等をご確認のうえ、該当する方は、予約・出店をご遠慮ください。
(規約・出店方法等は世情に合わせて変更されることがあります。随時、明治公園スーパージャンボフリーマーケット/東京フリマ/オタカラ・ネットでご確認ください。)
・会場:東京都立明治公園
・時間:10:00~16:00(受付開始予定 9:00)
・住所:東京都新宿区霞岳町
・来場者数:30000人(予測値)
・募集店数:800店
・出店料(ネット予約):車輌3000円;手持2000円
・出店料(空きが有る場合の当日受付):車輌3500円;手持2500円
・出店スペース:車輌=16.5平米;手持=4平米
・駐車場なし(車輌出店の方はブース内に1台駐車可能)
・営利目的の出店不可
・手作り品、企業の在庫処分などは不可。
・原則としてお1人につき1ブース以内のご予約
・複数の方でブースをシェアされても結構です。
・車輌には車輌予約が、手持には手持予約が必要です。
・例えば、手持予約で車輌出店不可。そのような場合は当日受付扱いとなります。
・車輌出店の方は、予約票をご準備戴き、車列最後尾をご確認のうえ整列願います。
・駐車後、本部受付で出店手続きを済ませてください。
・交通規制が布かれることがあるので係員に従ってください。
・手持出店の方は、本部受付で出店手続完了後、お好きな手持用空きブースにご出店ください。
・予約のない方は出店できません
・JR「千駄ヶ谷」駅より徒歩約7分
・都営大江戸線「国立競技場」駅より徒歩約6分
・雨天中止
出店予約
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/26/2006 11:20:00 am
0
コメント
Wednesday, December 13, 2006
明治公園 / フリーマーケット
平成18年12月16日分、出店予約を締切ました。
手持用のご予約で車輌出店をすることはできません。
車輌用のご予約で手持出店をすることもできません。
このような方々は、当日受付扱いとなります。
当日午前10時を目処に当日受付を行いますが、出店戴けることを保証するものではありません。もし、空きブースがあればご出店戴けるものとご理解ください。
車輌の当日受付は車輌入口にて、
手持の当日受付は本部受付にて承ります。
また、先にもお知らせしましたが、
公園所有者の東京都から9月12日付で通達があり、手作り品、事業の廃業に伴い発生した不用品の販売ができなくなりました。これに伴い、私共の規約を変更したのでご確認のうえ、ご理解賜りますようお願いします。
勿論、違法品(著作権侵害物等々)、公園内での営利目的の行為(電池交換、マッサージ、占い等々)、アダルト品、生物、危険物等の販売も従来通り禁止です。
当日、必ずチェックするので、該当する方は出店・出展を控えてください。
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/13/2006 11:46:00 am
0
コメント
Tuesday, December 05, 2006
明治公園スーパージャンボフリーマーケット
2006年12月16日開催分、車輌出店予約を締め切りました。
車輌予約を再開することはもうありません。
当日、会場に空きが有れば、午前10時以降に「当日受付」(要身分証)を行います。
明治公園スーパージャンボフリーマーケット
をご確認ください。
Rare Fusion From scandinavia 1967 - 1978
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/05/2006 10:14:00 am
0
コメント
Monday, December 04, 2006
明治公園スーパージャンボフリーマーケット
フリマの予約(車輌出店)をもうすぐ締め切ります。
詳細は、明治公園スーパージャンボフリーマーケットをご覧ください。
手持出店のご予約では車輌出店はできません。
空きが有ればご出店できる「当日受付」扱いになるのでご注意ください。
(また、不正予約はペナルティの対象になる場合が有ります。)
尚、重複予約をされた場合は、古いご予約は破棄されます。
「予約の重複」「お問い合わせ」についてをご確認ください。
出店予約
投稿者
APPRECIATOR
場所
12/04/2006 08:17:00 pm
0
コメント